腰痛に関すること
腰痛改善 自重でストレッチ
自分で腰痛改善*自重*で腰回りを緩める6つのステップ

~自重ストレッチの条件三カ条~ 結果として体幹まわり特に腰や腹筋周りが 広くなったような感覚や 緩んだ感じが得られればOKです ショート動画はこちらから step1 手を頭の上で結びます Step2 組んだ腕に片側の耳を […]

続きを読む
その他
眉間に朝陽を浴びて松果体を活動させる
誰でも幸せになれるたったひとつの朝の習慣!眉間に朝陽を浴びるとは

眉間に朝の太陽光を浴びると幸せになれる? 一体全体どういうことか解説していきたいと思います 動画で内容を視聴したい方はこちらから 朝陽にのみ含まれる発光の種類がある 太陽の光はお昼に近づくに連れて紫外線に近い 青色の波長 […]

続きを読む
その他
水平面、前額面、矢上面の中心線
身体の中心はどこ?スッと軸を元に戻す驚くべき方法を動画で解説

自分の体の中心を 意識したことはあるでしょうか 「身体を使うことは自分を教育すること」 バカの壁で有名の養老孟子さんが言われた言葉です 便利な物が開発されるに連れて身体機能を 使わなくなることが増える昨今ではありますが […]

続きを読む
顎関節について
食いしばりや噛み締めを起こす理由
食いしばりはストレスから身を守る代償行為だった!をわかりやすく解説

くいしばりの引き金になっていることは? 食いしばりは必ずと言っていいほど 何かしらの引き金になっている ストレスが個人個人にあります そのストレスは人によってさまざまなので 一概にこれだということはありません 今まさに感 […]

続きを読む
未分類
くびれをつくるための下部肋骨を締める3つのSTEPの紹介する画像
下部肋骨が結果的に締まってくびれができる3つのSTEP

肋骨の字を見てみますと つきへんに「力」と書きます。 肋骨の動きが良いということは すなわち力が出しやすいということを 昔の方は感覚的に知っていたようですね。 今回はその肋骨の動きを良くするための3STEPを 画像と動画 […]

続きを読む
顎関節について
歯の模型の画像
子供のうちからしておきたい歯並びをよくするための3つのポイント

子供のうちの口腔まわりの環境は 将来的な健康や脳の使い方、心の働き 運動能力など多岐にわたりに影響を与えます。 顎の大きさや、歯の位置は子供の頃の生活習慣で ほぼ決めってしまうといっても過言ではありません。 また、お子さ […]

続きを読む
顎関節について
男性がテニスをしている画像
実際のところ食いしばると運動能力はどうなるのかまとめてみました!

サッカー選手やラグビー選手が競技中において 口に何かを加えているのをみたことありませんか。 あれは実は歯を守るための マウスガードをつけているのです。 試合中のパワープレーの際に食いしばったり、 噛み締めたりして歯にヒビ […]

続きを読む
未分類
呼吸が浅いと感じる方へ!上部肋骨を拡げると深い呼吸ができる

肋骨の中には横隔膜がありその中に肺や心臓があります。 これらは呼吸をするための大事な中枢ですね。 下部肋骨は浮遊していることもあり 放っておいてもよく動きますが 中部から上部は日頃から動かすように しないと固まりやすいの […]

続きを読む
腰痛に関すること
腰痛を改善したい方のための腰痛知らずのストレッチの画像
腰痛知らずのアクティブストレッチ!図と動画でわかりやすく解説

太ももの裏が固いと思ったことはありませんか? 太ももの裏が縮んで固くなると 腰痛になりやすくなります。 太もも裏の筋肉のことを ハムストリングスというのですが、 そこが伸び縮みがしなくなってしまうと いざ使いたい時に使え […]

続きを読む
顎関節について
上下の歯が噛み合わさる模型の写真
呼吸がしづらい人は上下の歯と顎の位置が原因?対処法を図で解説

呼吸にもいろいろなやり方がありますが 上下の歯の位置によって呼吸のしやすさが 変わることをご存知でしたでしょうか。 きちんと上下の歯の位置を呼吸のしやすい位置に もっていくだけで呼吸の深さが全然かわってきます。 今回は歯 […]

続きを読む