顎関節について
食いしばりはストレスから身を守る代償行為だった!をわかりやすく解説
くいしばりの引き金になっていることは? 食いしばりは必ずと言っていいほど 何かしらの引き金になっている ストレスが個人個人にあります そのストレスは人によってさまざまなので 一概にこれだということはありません 今まさに感 […]
子供のうちからしておきたい歯並びをよくするための3つのポイント
子供のうちの口腔まわりの環境は 将来的な健康や脳の使い方、心の働き 運動能力など多岐にわたりに影響を与えます。 顎の大きさや、歯の位置は子供の頃の生活習慣で ほぼ決めってしまうといっても過言ではありません。 また、お子さ […]
実際のところ食いしばると運動能力はどうなるのかまとめてみました!
サッカー選手やラグビー選手が競技中において 口に何かを加えているのをみたことありませんか。 あれは実は歯を守るための マウスガードをつけているのです。 試合中のパワープレーの際に食いしばったり、 噛み締めたりして歯にヒビ […]
呼吸がしづらい人は上下の歯と顎の位置が原因?対処法を図で解説
呼吸にもいろいろなやり方がありますが 上下の歯の位置によって呼吸のしやすさが 変わることをご存知でしたでしょうか。 きちんと上下の歯の位置を呼吸のしやすい位置に もっていくだけで呼吸の深さが全然かわってきます。 今回は歯 […]
低音性耳鳴りで悩んでいる人が顎関節を整えて改善した話
耳鳴りに関してはまだわかっていないことが多く 当院でも定期的にご相談を受けることがあります。 低音性耳鳴りは院長自ら経験しており おかげさまで現在は改善しております。 高音の耳鳴りに関しては改善例が ないのではっきりとい […]
人生で二回の歯列矯正を!?なぜそうなったのか顎の専門家が経験談から解説
はじめに 私、日光鍼灸整体院の院長の髙橋は 歯の矯正治療を人生で2回経験しております。 1回目は20歳の時、 2回目は2020年頃からはじめて現在進行形です。 なぜ、数百万円もする歯列矯正を 人生で2回もやることになった […]
舌の位置で歯並びが決まってしまう!?正しい舌の位置とは?
舌の位置で歯並びが変わってしまうのですが この真実を知っていましたか? 年齢を重ねるたびに舌の位置が 本来の位置からズレてしまうと 歯の位置はどんどんと 変わってきてしまうのです。 今回はそのあたりを堀りさげて 書いてい […]
身体のバランスが崩れている人は顎の位置が原因?つかさどる心柱とは?
私たちは不安定な 姿勢をとっても よほどの場合でない限り 転倒することはありません。 歩いたり、立ったり、 運動できるのにはどこかに バランスを取る機能が 備わっているからです。 その全体のバランスを取る機能が 顎にある […]
顎関節症や食いしばりは肩甲舌骨筋のストレッチで改善!図と動画で解説
食いしばりや噛み締め癖で悩んでいませんか? それは肩甲舌骨筋という筋肉が 縮んでしまっているのが要因かもしれません。 今回は食いしばりや噛み締め癖に関わる 肩甲舌骨筋という筋肉についてと それをストレッチで伸ばして改善す […]
口を閉じて上下の歯があたっていると顎関節症かも?問題点と改善方法を解説
上下の歯が食事以外であたっていることはありませんか? これを専門的にはTHCと呼ぶのですが、 知らず知らずに上下の歯があたっていることで 体を緊張させている場合があります。 すると、歯の痛みをはじめ、 顎周りの様々なトラ […]