歯の模型の画像

子供のうちの口腔まわりの環境は

将来的な健康や脳の使い方、心の働き

運動能力など多岐にわたりに影響を与えます。

顎の大きさや、歯の位置は子供の頃の生活習慣で

ほぼ決めってしまうといっても過言ではありません。

また、お子さんが乳幼児の頃は特に

両親が子供の口腔周りの環境に目を向けて

いくこともがとても大事になってきます。

今回は歯並びをよくするためのポイントを

3つに絞ってまとめていきたいと思います。

①顎の成長は食事内容によって決まる

顎の骨の成長というのは使う頻度に比例します。

やはり噛む回数が多ければ多いほど

顎も成長していくものです。

噛む回数を増やすにはどうしたらよいでしょうか。

それには固いものをたくさん食べてもらうことです。

柔らかい食事ばかりだと咀嚼の回数が減るので

顎周りの筋肉があまり使われなくなり

骨の成長が促されません。

意図的に固い食品を与えることで食べ物を

咀嚼する回数が増えて顎の骨が成長していくのです。

野菜は必要以上にカットせずになるべく

固形として食べさせるのがポイントです。

また、フルーツにおいても切らずに与えることです。

そうすることで噛む回数を自然と増やすことができます。

重複しますが噛む回数が増えると

顎も成長していくので結果として

丈夫な顎へと発達していくのです。

固形のままのたくさんの野菜

②乳幼児から上顎の裏に舌をつけ続けること

乳児は母乳を飲む際に吸啜反射を

おこなって母親の乳首を吸います。

※吸啜反射とは:赤子の舌に母親の乳首が触れると

反射的に上顎の裏に乳首の先を挟んで吸うことを指す

この舌がきちんと上顎の裏に

合わさっているのが大事なことで

母乳時期を終えてもこれを平常時から続けます。

このタイミングで舌の位置を上顎の裏に

きちんとつけておく習慣ができると将来的に

歯が内側に倒れてくるのを防ぐことができます。

口を開けた子供の舌の位置を示す画像

③もし永久歯が生え揃ってから口腔環境に異変がある場合

もしもお子さんの永久歯がすべて生え揃ったあとに

出っ歯や、八重歯、受け口などの

口腔環境になっている場合選択肢の

ひとつとして歯列矯正を考えます。

ここで気をつけたいのは先走って

歯だけを並び替えないことです。

八重歯の女の子の画像

きちんと土台である顎の位置を本来の位置に戻してから

歯を抜いたり、上下の歯が噛み合うポジションに

動かしていくことが重要なことです。

顎の正中線がズレた状態で歯を並び替えてしまうと

土台がズレた状態での歯の位置となり

体全体の軸もズレていってしまいます。

それではなんのために矯正したのか本末転倒なので

きちんと顎のポジションを設計図の位置に戻してから

歯が噛み合う位置へと動かしていきます。

④まとめ

以上ポイントをまとめますと

顎の成長を促すには食べ物の

硬さによる影響が大きいので

なるべく固形の物や硬さの

あるものを与えるようにします。

きれいな歯並びをつくるために

大事なのは舌の位置です。

舌を日頃から上顎の裏につけるように

生活することを心がけます。

永久歯が生えそろって歯を含めた口腔環境に異変が

ある場合は歯列矯正を選択肢のひとつとします。

その場合きちんと顎の位置を

本来の位置に戻してから歯を

噛み合う位置へと動かしていくことです。

それができる歯科医の先生と繋がることも

また重要な要素といえます。

歯の模型と歯科医師の画像